最近のモバイルサイトはモバイルCMSを使って作る方法が主流のようです。3キャリアの新機種発表のたびに対応しているのは効率が悪いだけでなく、莫大な開発コストがかかる場合があります。
これからモバイルCMSを選ぶときのポイントはプログラミングなどが分からなかったとしてもモバイルサイトを構築できる機能であったり、3キャリアに対応したページが作成できたりするものは当然として、SEO対策が用意または強いツールを選びたいです。
たとえばコンテツページごとにキーワードを設定すると生成したページとソースを自動的に紐付けたり、QRコードを作成したりしてくれる機能などです。
導入や運営コストに気を取れれてSEO対策という観点は抜けてしまうケースがあるそうです。実際に作ってから、SEO対策には対応できなくて、作り直すのでは結局時間も費用も無駄になてしまいます。
SEO対策のためにする記事作成のコツは「一つにまとめること」
SEO対策をするには短いページを作るより、文章量が多いページでしかも「役立つ」ページの方が格段にお気に入りにも入りやすいですし、検索順位も高くなります。
それでは、一体どうやってそういうページを作るのでしょうか。それは意外にも盲点と言える方法で、「細かい記事をまとめて一つの大きな記事にする」ということなのです。
ブログやサイトを作っている人ならお分かりかと思いますが、カテゴリごとに記事を分けている場合、短い記事が10個あったとしたら、それを全部一つにまとめてしまいましょう。そうすると、10個分の記事が1記事になるため、非常に情報量の多い記事ページが出来上がります。
その分、役に立つこともたくさん載っているページが出来ることになりますから、必然的に濃密で役立ってしまう記事ページが完成します。
このように、「パワーの弱い記事はまとめて一つにする」ことを覚えましょう。こうすることで、「後で読む」人も増え、小さなものでもまとめると大きくなるのは世の常ですので、SEO対策としても非常に有効な方法です。
SEOの効果は予想以上に高い。
私はインターネットでブログを始めて数カ月の初心者ですが、先月はじめてSEO対策を行って、アクセス数が伸びるかどうか検証してみました。使用したのは無料のSEO対策ツールで、訪問者がどのような検索エンジンを使用しているか、検索キーワードは何であったか、ブログのどのページに訪問者が集中するか等の情報を集計することが出来ました。
検証で分かったことは、素人であっても、検索キーワードの順位が高いワードに関して繰り返し記事を書いたり、ブログタイトルや記事のタイトルをいじっただけで、アクセス数が2倍に増加します。トップページの広告を極力減らし、訪問者の集中するページに広告を出すことで、ブログも見易くなって、アフィリエイト報酬も増加しました。きちんとした知識を学べば、もっと効果が出てくるのだと思います。
なぜ被リンクはSEO対策として必須なのか
なぜ被リンクはSEO対策に必須なのでしょうか。
SEO対策を専門としている業者でも、この被リンクを中心にSEO対策としているものが多くあります。
検索エンジンというのは、WEB上を巡回した情報を自分達のデータベースに保管するという役割を持っています。
これをインデックスというのですが、インデックスをする際に検索エンジンはその情報の関連性をしっかりと精査するのです。
WEB上で巡回するクロウラーによって、サイトの中にあるリンクとの関連性を調査し、インデックスした情報をさらに他の情報と関連付けていくわけです。
その中で、同じ情報を共有している被リンクを多く持っているサイトがあれば、検索エンジンにとっても関連性のある情報がそのサイトに蓄積されているとわかるのですから、自然とそのサイトの評価は高くなります。
だからこそ、被リンクは評価が高く、関連性のあるテーマと結びつけることによってより掲載順位を高くしてもらえるのです。
このような検索エンジンの特徴はしっかりと知っておかなくてはいけません。
発リンク数を増やすことがSEOに与える影響とは
SEOでは他のサイトから自分のサイトへのリンクである被リンクを増やすことが、重要であり真っ先に行っておきたい施策であると言われています。ではその逆に、自分のサイトから他のサイトへリンクを増やすといった外部へのリンクの数は、SEOに何らかの良い影響を与えてくれるのでしょうか。
結論から言うと、そうした行為はSEO上特にプラスにもマイナスにもなりません。自分のサイトから外部のサイトへのリンクのことを発リンクと呼ぶのですが、この数が多いからといって検索エンジンは特に評価はしないのです。
しかしながら自分のサイトのコンテンツが参照している情報や役に立つサイトへのリンクを設置しておくことは、利用者の便宜を図る上でも大切でしょう。SEOを考えると同時に閲覧者のことも考えるのであれば、適切なソースへのリンクはしっかり設置しておきたいものです。
SEO対策としての「隠しテキスト」とは?
SEO対策として「隠しテキスト」を利用した方がいいとか、他のサイトでは「隠しテキスト」をHTMLソース上に書き込んだりしては反則技だとか、色々書かれているのですが、「隠しテキスト」ってどうなんでしょうか?
以前テレビで、小さな商店のオーナーが「自分のサイトを作る時には「隠しテキスト」を沢山いれています」なんて自慢げに話をしていたのを見た事があるのですが、あれは、テレビで自分はネット上で違反行為をしています、と言っているのと同じ事なんでしょうか。
それとも「隠しテキスト」と言っても、使い方次第で違反行為にはならず、誰にでも勧められる方法もあるのでしょうか?まったく面倒くさいものですね、ネットで何かをしようとすると、余計な事ばかりを考えるようになります、アナログの時代の方が幸せだったかも知れませんね。